2011年8月15日月曜日

1945年8月15日の青空。

毎年,この日がくると思い出すのは,きれいに晴れたあの「青空」である。天に抜けていくような青空ではなくて,そこに空が存在するぞといわぬばかりの「青」だ。やや黒みがかった存在感のある「青」だ。そう「紺碧の空」だ。

場所は愛知県豊橋市杉山町の宝林寺。そこは母の在所。わたしたち家族は豊橋市内の空襲で家を焼かれてしまったので,そこに疎開していた。その広庭から仰ぎみた空だ。本堂,庫裏,支寮に囲まれ,正面の門の内側には大きな楠が2本。寺全体も森や竹藪に囲まれていて,みえる空は頭上の真上だけ。その空が「紺碧」だった。いまにも襲いかかってきそうな,そういう存在感に満ち満ちていた。周囲から聞こえるのはクマゼミの,耳の中で反響するような勢いのいい鳴き声から,アブラゼミのなんとも暑苦しい鳴き声,つまり360度,あらゆるところから聞こえてくる蝉の大合唱である。蝉の鳴き声のシャワーを浴びているようなもの。聞こえる音はただそれだけ。オーシンツクはまだ鳴いてはいなかったと思う。

じりじりと肌に突き刺さってくるような太陽の直射を避けて,楠や泰山木の下の木陰を選んでいとこたちと一緒に遊んでいた。なにをしていたのかは記憶がない。ただ,時間が止まっていたのではないか,という感覚だけは残っている。国民学校(いまの小学校)2年生。

12時ちょうどに「玉音放送」があるというので,ラジオの前に呼び集められた。みんな正座していたようにも思うが,なんだか,ぼんやりと立ちっぱなしで聞いていたようにも思う。記憶が定かではない。もちろん,天皇の声は大きく波打つように大きくなり,小さくなりして,なにを言っているのかは理解できなかった。ただ,まわりの緊張感から,なにかとくべつのことが起きたのだ,ということだけはわかった。それが「敗戦宣言」だった。

戦争が終った,という。大人たちの沈鬱な顔が印象に残っている。しかし,小学校2年生のわたしにその実感はまったくない。ただあったのは,もう「B29」が飛んできて爆弾を落すことはないこと,艦載機が飛んできて低空飛行で銃撃されることもないこと,このふたつだけだ。このふたつだけが,とにかく恐怖だった。「殺される」「死ぬ」ということに異常なほどの恐怖を感じていた。「死ぬ」とどうなるのだろうか,と気が狂いそうなほど考えつづけたこともある。「命」へのこだわりは,あのころが一番,強かったように思う。

夏休み明けには学校に行くことができた。これが嬉しかった。なぜなら,1945年の4月ころから空襲が激しくなり,通学が危険だということで,近くの字ごとにある集会所が学校になった。先生は,ときおり見回りにくるだけだったので,その時だけ板の間に坐って,勉強らしきことをやった。が,あとの時間は外を駆け回って遊んでいた。お昼になると,みんなそれぞれの家に帰って食事をした。すでに,食料難で,けっして十分なものを食べるだけの余裕はなく,もっぱら雑炊だった。でも,みんな「うまいものを食べてきた」と嘯いた。

学校にもどっての最初の仕事は,教科書に墨を塗ることだった。戦前の教科書の記述のうち,占領軍によって「不適切」と指摘されたところを,一人ひとり墨で塗りつぶすのだ。とくに,国語は,読むところのほとんどない教科書になってしまった。ノートも鉛筆も戦前からあるものを使い切ると,あとの補充はできなかった。物資がまったく不足していたからだ。

その所為かどうかは不明だが,音楽の時間が鮮明に記憶に残っている。担任の市川先生(女性)が音楽が得意だったのかもしれない。もっぱら,みんなで合唱をした。「松原遠く,消ゆるところ,白帆の波は・・・・・,干し網高く・・・・,カモメは低く波に飛ぶ,みよ,広い海,みよ,広い海」と声高らかに歌った。が,このとき,先生は「ピアニッシモ」と「フォルテッシモ」の歌い方を上手に教えてくれた。みんな大喜びで,「ピアニッシモ」では思いっきり小さな声に落し,「フォルテッシモ」では思いっきり声を張り上げた。先生が褒めてくれるので,みんなその気になって,何回も,何回も歌った。どんどん上手になっていき,しだいに「ハーモニー」が生まれてくるのがわかった。このときの快感はみんなで共有したものだ。だから,止められない。最後には,終業の鐘が鳴っても「もう一回」「もう一回だけ」と先生にねだった。

国民学校2年生から小学校2年生になったときの,授業での唯一の記憶である。
それ以外の記憶はたくさんある。たとえば,学校の運動場が「芋畑」から,もとの運動場にもどったことだ。もちろん,芋の収穫が終ってからだ。収穫した芋はふかして,クラスごとに順番に食べた。これもなんだか楽しい記憶として残っている。

食べるものも,着るものも,教科書もノートも鉛筆も,なにもかもが不自由だった。そして,なによりも,いつも空腹でひもじかった。が,気持ちだけは「戦争」の緊張感から解放され,なんだか晴れやかだった。

そう,8月15日の記憶に残っている「紺碧の空」と同じように。そして,なんだかわからないけれども,これからいいことがはじまるのだという「希望」に満ちていたように思う。

しかし,66年後の「8月15日」の気持ちはまったく逆だ。「3・11」以後,わたしの気持ちはふたたび,「1945年8月15日」以前にもどってしまった。放射能というみえない敵に,しかも,半永久的に向き合わなくてはならない,この重苦しさは戦争以上だ。なぜなら,戦争は「白旗」をかかげればいい。放射能との闘いは「白旗」すら許してくれない。

そんな暗い影に包まれた「今日」という日,空港には海外旅行にでる家族連れが「ピーク」を迎えると報道されている。不思議な光景をみる想いだ。そして,今日も猛暑がつづく。複雑な気持ちで,被災地の人びとの「今日」に思いを馳せる。

1 件のコメント:

まゆのほっぺ さんのコメント...

貴重な戦争、敗戦体験をされたのですね。子々孫々、語り継がれるべき大事なことだと思います。