2012年7月1日日曜日

ライフ・スタイルを変えよう。「わが家は電気代500円」(4人家族)・『東京新聞』。

 昨日のブログを書きながら考えていたことの一つが,早速,今朝の『東京新聞』一面トップに大きく取り上げられている。偶然というか,必然というか,こういう奇遇はなにかを予感させる。ユンクのいう「集合的無意識」の考え方にはどこか惹かれるものがある。

 記事は全部,実名で紹介されているので,それに倣うことにする。
 竹上順子記者の書く冒頭のつかみの文章は以下のとおり。

 「節電で月の電気代は五百円程度」という主婦の投稿が,五月末の本紙発言欄に載った。どうすればそな生活ができるのか。東京郊外に住む読者を訪ね,さまざまな工夫を重ねた暮らしぶりを見せてもらった。

 記事によると,会社員の夫(37)と長女(5),長男(2),奥さんの東奏子さん(32)の4人暮し。東京都あきる野市の住宅地(木造二階建て)に住む。

 「電気料金等領収証」が大きな写真で紹介されている。ことしに入ってからの1月分600円,2月分527円,3月分547円,4月分512円。

 右下には東さんと長男くんが,洗濯板を使って手で洗濯をしている写真が載っている。そして,そのすぐ右側に「冷蔵庫も洗濯機もない,超エコ生活」という見出しが踊っている。

 詳しいことは省略するが,いろいろと工夫がされていて,なるほど,やればできるではないか,と納得。洗濯機や冷蔵庫は必需品だと思い込んでいる人が多い(わたしもその一人)が,なんのことはない,ついこの間までは,こんなものは一般家庭にはなかったものだ。テレビでさえ,東京オリンピック(1964年)以前は,一般家庭にはなかった。

 東さんのお手本は,大田区の一軒家で暮らす92歳の祖母だという。子どものころに,ものを大切に使い切るコツを学んだ。大学では環境保護を学び,登山サークルで毎年一週間は山小屋で過ごした経験がいまに生きているという。電気,ガス,水道のない生活が,山小屋では当たり前だ。そこを起点にして考えれば,都会での生活は楽なものだ。

 テレビもパソコンも,使うときだけコンセントを入れる。電話も夜間はコンセントを抜く。
緑のカーテン(ヘチマなど),太陽光で充電したソーラーランタン,ふとんにはござを敷き,水枕,どうしても熱い夜は扇風機を1時間ほど使う,など生活のすみずみまで気配りをしながら,できることはやってみようという実験感覚で楽しんでいるという。

 ブログ名「エコを意識しながら丁寧に暮らす」を書いている。
 早速,覗いてみたら,創意工夫がいっぱい。
 でも,なにからなにまで東さんのようにはできないまでも,これならできるというところから真似していけばいい,そして,それに自分なりの工夫を加えていけば,もっともっと楽しくなるはず。

 やればできることはいっぱいある。

 やはり,基本は,これまでの(「3・11」以前までの)ライフ・スタイルから抜け出すこと。そして,少しずつ,できるところから自分のライフ・スタイルを変えていくこと。

 創意工夫あるのみ。つまり,「思考停止」からの脱出。「暮しを考える」。そこからすべてははじまる。「経済」の原義はここにある。この原点をわすれてしまった「テクノサイエンス経済」(ルジャンドル)という化け物にわたしたちは振り回されてしまっている。なぜか。「思考停止」してしまったからだ。

 ライフ・スタイルを変えよう。そのために「理性」を活性化させよう。「人が生きる」ということを出発点にして。

0 件のコメント: