2012年11月3日土曜日

シモーヌ・ヴェーユの言う「権利と義務」について(稽古のあとのランチタイム・その1.)

 太極拳の稽古のあとのランチ・タイムを,久し振りに楽しむことができました。「今日は会議がないので」とNさんが嬉しそうに,ゆったりとおしゃべりに付き合ってくれました。Kさんもわたしも大喜び。いつもは,会議の時間に追われて,あたふたとランチ・タイムは終わりになります。ですから,今日は積もる話をぞんぶんに・・・・というわけにはいきませんでしたが,それでもかなりの欲求不満を解消することはできました。

 そのなかの特筆すべき話題をひとつ。
 シモーヌ・ヴェーユのいう「権利と義務」ということについて。
 シモーヌ・ヴェーユの遺書ともいわれる『根をもつこと』(岩波文庫)の第一部「魂の欲求」の冒頭はつぎの文章からはじまります。

 「義務の観念は権利の観念に先立つ。権利の観念とは義務の観念に従属し,これに依拠する。ひとつの権利はそれじたいとして有効なのではなく,もっぱらこれに呼応する義務によってのみ有効となる。」

 この文章の違和感については,すでに,わたしのブログでも触れたとおりです。違和感というよりは,わたしにとってはびっくり仰天の驚きでした。そして,そのあとの文章を慎重に読み解くための努力をしているわけですが,どうしてもしっくりこないのです。シモーヌ・ヴェーユのいう「義務」の意味内容が,わたしが理解している「義務」とどこかすれ違うのです。もちろん,ぴったり合っているところも少なくありません。が,どうも,わたしが理解している義務とは別の意味での「義務」にみえてくるのです。ですから,さんざん悩んでいましたし,いまも,悩みつづけています。が,その疑問の一部が,今日(10月31日)のNさんのお話でいくらかやわらいできたように思います。

 Nさんの仰るには,シモーヌ・ヴェーユのいう「義務」は原文のフランス語では oblige(オブリージ)です,と。これは,英語でいえばobligation に相当します。でも,obligation も「義務」と訳されていますが,duty の「義務」とは若干,ニュアンスが違うように思います。あえて訳せば「責務」ということになるのでしょうが,それでも,まだ,ぴったりくる訳語ではないですね。訳者の冨原眞弓さんはしっかりした哲学者で,シモーヌ・ヴェーユ研究の第一人者ですから,彼女も相当に考えた末に,月並みにみえるけれども「義務」と訳したのだと思います。それが次善の策だったのではないか,とこれは推測です。翻訳というのはむつかしいんですよね。

 その上で,シモーヌ・ヴェーユのいう「義務」の意味を理解するための,わかりやすいたとえ話をしてくださいました。それによると,以下のようです。わたしの目の前にお腹がすいてふらふらになっている子どもが3人いるとします。わたしもお腹がすいているのですが,おむすびを持っているとします。このとき,わたしが,まず真っ先にしなくてはいけないことは,わたしのおむすびを3人のこどもたちに分け与えることです。これがシモーヌ・ヴェーユのいう「義務」の核心にふれる意味だと思います。この行為を,「義務」のほかになんと言えばいいか,日本語でも困ってしまいます。やはり,それは obligation を念頭においた上で「義務」という以外にはないでしょう。

 ここまでお話を聞いて,わたしなりに納得するものがありましたので,つぎのように問うてみました。「ということは,第一部で展開している『魂の欲求』にしたがって,なにかを遂行することがシモーヌ・ヴェーユのいう『義務』ということの意味内容と理解すればいいですね。」「そういうことです。」

 ちなみに,シモーヌ・ヴェーユは「魂の欲求」の指標として以下のようなキー・ワードを挙げて説明をしています。すなわち,秩序,自由,服従,責任,平等,序列,名誉,刑罰,言論の自由,安寧,危険(リスク),私有財産,共有財産,真理,です。これらの説明もまたまた微妙な内容となっています。ひとつ間違えれば,とんでもない保守反動と受け止められ兼ねない,そのぎりぎりのところにシモーヌ・ヴェーユの思考は分け入っていきます。これらの指標についても,いつか,このブログで取り上げてみたいと思います。

 蛇足ながら,Nさんが「飢えてふらふらになっている子どもとわたし」のたとえ話をされたのには,深い事情があってのことです。つまり,シモーヌ・ヴェーユのライフ・ヒストリーに依拠した,命懸けの「義務」が頭にあってのことだということは明らかです。

 シモーヌ・ヴェーユは,1943年,戦時下の窮迫した同胞たちの飢餓に苦しむ生活を思い,ほとんど食事をとらずに原稿書きに没頭し,徐々に衰弱していきます。そして,その間に肺結核が進行していて,同年4月には下宿の部屋で昏倒し,病院へ運ばれます。担当の医師が熱心に食事をとるよう説得するのですが,それに応ずることなく食事を拒否し,飢餓状態のまま死を迎えます。この事実が,Nさんの頭のなかにはあって,「飢えたこどもたち」とわたし,をたとえ話にしたというわけです。そして,同じ苦しみを分け合うこと,これがシモーヌ・ヴェーユのいう「義務」,すなわち,obligation なのだ,というわけです。

 稽古のあとのランチ・タイムは,Kさんとわたしにとってはなにものにも代えがたい貴重な「学びの時間」であり,至福の時でもあるわけです。ほんとうに「ありがたい」かぎりです。「ありがたい」とは「有り難い」と書くように「ありえない」ことだからこそ「ありがたい」という次第です。これもNさんに教えてもらいました。

取り急ぎ,今日のところはここまで。

0 件のコメント: